発表論文(査読付き)
こちらに最新情報があります。ご覧ください。
Researchmapサイト(発表論文ページ)
発表論文(MISC)
こちらに最新情報があります。ご覧ください。
Researchmapサイト(MISCページ)
講演・口頭発表等
こちらに最新情報があります。ご覧ください。
Researchmapサイト(講演・口頭発表等ページ)
書籍等出版物
こちらに最新情報があります。ご覧ください。
Researchmapサイト(書籍等出版物)
博士論文(大学院)
2024年度(第1期生)
東南アジアにおける参加型森林管理の再文脈化の検討
修士論文(大学院)
2024年度(第4期生)
福岡県宗像市における市民参加型の環境保全活動の評価
2023年度(第3期生)
狭山丘陵北部の谷津田におけるアカガエル類の繁殖特徴
2021年度(第2期生)
移住および出稼ぎがもたらす農村地域の社会・経済・環境への影響
2020年度(第1期生)
人工林内の異なる下層植生群落におけるクモ群集の特徴
卒業研究(学部)(2021~2024年度)
2024年度(第9期生)
所沢市近郊の寺院におけるアライグマ痕跡調査と周辺の土地利用の関係
低炭素社会における中高層木造建築の可能性
サッカー用品の環境への影響評価-サッカー部員における大学生の環境影響評価-
森林管理がコナラの実生における菌根形成に与える影響
所沢キャンパス B 地区における異なる林分の水源涵養機能の評価
2024年度(秋卒業)(e-schoolの第5期生)
有機農業が関係人口創出と持続可能な地域づくりに果たす役割と可能性- 埼玉県小川町を事例として -
中山間地域における持続可能な森林の利活用-栃木県鹿沼市を事例に-
緑地景観の主観的認識と客観的指標との関連性-北海道帯広市の「帯広の森」を事例に-
2023年度(第8期生)
所沢キャンパスB地区におけるカシノナガキクイムシのコナラへの穿入特性
気候変動への対策行動に影響を及ぼしている要因の分析
狭山丘陵北部におけるブナ科樹木萎凋病の拡散特徴
2023年度(秋卒業)(e-schoolの第4期生)
豊島問題から考察する協働の重要性
SDGs 時代における民間企業による西表島での自然環境保護への参画方法-環境保護活動のケーススタディ-
2022年度(第7期生)
能登半島における水稲作の気候変動への適応
三ヶ島湿地の谷津田と周辺ため池におけるカエル類の幼生の成長と環境要因の関係
所沢キャンパスB地区におけるリターフォールの特徴
2022年度(春卒業)(e-schoolの第3期生)
地域特性を踏まえた自伐林業の実装にあたっての課題と提言
2022年度(秋卒業)(e-schoolの第3期生)
首都圏の中小企業における気候変動への対策とそ特徴-1都3県の経営者に対するアンケート調査から-
気候市民会議における参加者の意識変容の評価-所沢市マチごとゼロカーボン市民会議の事例から-
宗像・沖ノ島と関連遺産群共生するための環境課題へ協働の可能性-釣川クリーン作戦からの考察-
2021年度(第6期生)
コナラ二次林における林床植生と環境条件の関係
能登半島におけるイノシシ獣害の発生特徴
埼玉県所沢市におけるコナラ二次林でのナラ枯れの特徴
埼玉県所沢市における異なる人為影響下にある二次林の土壌生物の多様性評価
所沢キャンパス周辺の二次林におけるチゴユリ群落の分布特性-里山環境の指標種の可能性として-
南相馬市におけるダム湖から流出する放射性セシウムの河川生態系食物網への移行評価
慣行農法下における水田と農業用ため池に生息する水生昆虫群集の比較
菌根菌との共生がコナラ稚樹の生残率に与える影響の評価
2021年度(e-schoolの第2期生)
大型石炭火力発電所の従業員を対象にした脱炭素社会に向けての意識分析
-福島県いわき市N発電所の事例-
卒業研究(学部) (2016~2020年度)
2020年度(第5期生)
SDGs 時代のフードサプライチェーンにおける食品ロスの発生要因
佐渡島におけるトキとの共生を目的にした環境保全型農業の役割及び課題
早稲田大学所沢キャンパスB 地区湿地における水生生物の多様性と要因分析
持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた市民参加型の未来都市形成の重要性
所沢キャンパスB 地区湿地におけるカヤネズミ(Micromys minutus)個体群動態への内的・外的要因の評価
2019年度(第4期生)
エイジングに伴う昆虫への嗜好性変化の分析
ラオス北部農山村における家畜飼育支援とその生活様式への影響評
自然エネルギーを利用した身近な調理器としてのソーラークッカーの普及に向けた提言
幼少期の生活及び自然体験の違いが大学生の農業及び農村の理解度に及ぼす影響
J-クレジットの購入選択の要因及び均衡価格の検証
所沢キャンパス周辺に自生するジャノヒゲ(Ophiopogon japonicus)の成長特性の解明
所沢キャンパス周辺の二次林における哺乳類及び鳥類の生息状況
2018年度(第3期生)
所沢キャンパスB地区における二次林の管理状況とクモ類の多様性の関係
マツタケ生産を目的にしたアカマツ林管理についての考察
石川県能登町におけるJ-クレジット制度を活用した森林管理促進への提言
プロ野球のバット材におけるアオダモのステークホルダーによる協同管理のあり方
所沢市の森林開発の要因分析及び保全のあり方の提案
コナラ(Quercus serrata)の菌根菌との共生がその成長に与えている影響の評価
石川県能登町当目地区での地域活動における住民参加の重要性
都市と地方におけるジェンダー認識とそれぞれの地域における環境保全活動との関係
2018年度(e-schoolの第1期生)
木質バイオマス活用による地域経済の活性化と里山保全
太陽光発電普及に向けたポテンシャル分析-地域の小規模太陽光発電による地域への経済効果-
2017年度(第2期生)
気候変動による自然環境の変化に関する大学生の意識比較と変化への適応に向けての提言
電気自動車のカーシェアリングにおける環境改善効果と普及促進の提言
さつまいも畑における有機堆肥の投入有無による土壌炭素量の評価
石川県の海岸における海浜植物の分布とそれに影響を与える要因の解明
管理方法の異なる都市部の緑地帯における生物多様性の評価と保全活動の提案-代々木公園と国立科学博物館附属自然教育園を事例に-
保全生態学的観点から見た特定外来生物に指定すべき外来魚とその優先度の検討
2016年度(第1期生)
中山間地域における耕作放棄地の発生要因の解明
ラオス北部における地域住民の環境意識に関係する生活スタイルの評価
CO2 吸収源及び木材資源としての効果的なカラマツ林管理方法の提案-長野県北相木村を例題に-
中山間地域におけるの自然環境保全寄与す村留学あり方-長野県北相木村と山口県岩国市本郷を事例に-
環境配慮行動の意識喚起をテーマとするイベントが参加者の環境意識に与える影響