平塚 基志(教授)
専門: 森林環境科学
学歴: 2000年早稲田大学人間科学部人間基礎科学科卒業、2006年早稲田大学大学院人間科学研究科人間科学専攻(博士後期課程)修了 博士(人間科学)(早稲田大学)
職歴: 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 主任研究員を経て、2015年4月に早稲田大学 講師(専任)、2018年4月より准教授、2023年4月より現職
※研究活動及び教育活動の詳細は大学の情報をご連ください「大学のサイト」
〒359-1192
埼玉県所沢市三ケ島2-579-15 早稲田大学所沢キャンパス
100号館5階 532号室(研究室)、562号室(実験室)
E-mail: hiratsuka @ waseda.jp(@前後のスペースを削除してください)
連携研究者
研究成果を広く社会に役立てることができるよう(社会実装できるよう)、民間事業体の皆さんとも密に連携しています。
小松原 和恵(招聘研究員/通信課程の教育コーチ)
Macquarie University修了
幅広く地球環境問題への対処にあたり連携しています。e-schoolの「ヒトと陸上生態系」を担当しています。所沢市での「マチごとゼロカーボン市民会議」も担当しています。
戸田 美紀(招聘研究員/通信課程の教育コーチ)
筑波大学院大学院修了 博士(環境学)
ミャンマーでの「自立型村落社会の形成と非木材林産物(NTFP)生産の研究」を中心に進めています。
橋口 秀実(招聘研究員)
早稲田大学大学院博士課程修了 博士(人間科学)
東南アジアにおける木材の認証制度とそれと関連する小規模林家の森林管理について研究に取り組んでいます。
大学院生
当室での研究をご検討の方は、お気軽にご連絡ください。学内外、国内外を問わず、一緒に研究する方をお待ちしています。
博士後期課程
2024年度は3名が研究を進めています。
国内外における気候市民会議の研究、そして湖底堆積物を用いた古気候・古環境復元、そして次世代型の国内の森林資源の利活用についての研究をそれぞれ進めています。
修士課程
2024年度は1名が研究を進めています。
森林が有する生態系サービスのうち、とくに水源涵養機能の定量評価を進めています。
学部生(4年生&3年生)
4年生(通学生)
当研究室の第9期生にあたる2024年度の4年生は、合計7名です。奥能登での研究室合宿、軽井沢セミナーハウスでの実習、その他の活動を経て、それぞれの卒業研究を進めています。
B地区踏査
能登合宿1
能登合宿2
3年生(通学生)
当研究室の第10期生にあたる2024年度の3年生は、合計7名です。活動が本格化しつつあります。能登町当目集落での震災ボランティア1
能登町当目集落での震災ボランティア2
本庄キャンパスでの土地被覆図ゼミ
e-school生_2024年度
2024年は1年目のゼミ生(専門ゼミ生)が6名、2年目のゼミ生(卒研生)が3名です。合計10名で1か月に1回程度のZoomを介したゼミを進めています。埼玉県飯能市でのプチ合宿1
埼玉県飯能市でのプチ合宿2
これまでの学部生(卒業生)
活動紹介はこちらをご覧ください『これまでの学部生を取組紹介』